NHKスペシャル「激流中国」

北京をはじめ中国の大都市とチベット自治区ラサを直結する「青海チベット鉄道」が開通して一年。“秘境”チベットは一気に身近になった。鉄道開通からわずか半年余りで、観光客数や収入は前年に比べ40%も急増。今年の訪問者数は自治区の人口を上回る300万に達すると見込まれる。ラサでは、ホテルの建設ラッシュが続き、鉄道ブームに沸いている。しかし、外からの資金や文化が大量に流入し、都会に憧れる若者が続出する中で、チベット文化をどう護っていくのか、という新たな課題も浮上している。
番組では、チベット鉄道が大量の客を送り込む夏の観光シーズン、開業したばかりの豪華ホテルにカメラを据えた。四川省の巨大資本家、漢族のオーナーは、チベット文化を売り物に大量の観光客獲得に成功したやり手経営者。そこに地元チベットの若者たちが就職し、民族伝統芸能の演奏や踊りを披露したり、骨董品の買い付けを案内したりして働き始めている。敬虔な仏教信者の地域から出稼ぎにきた若者たちは、都会の文化や資本の論理に驚き、戸惑う毎日だ。夢の鉄道は、チベットにどんな変化をもたらすのか。巨大ホテルで繰り広げられる人間模様に密着し、変ぼうするチベットの今を描く。


チベットに列車が開通したのは知っていたが、やはり急激な変化をもたらしているようだ。
元々は牧畜で生活していたが、より現金収入を得るため出稼ぎに出ている男性。
就職先のやり手社長と共に、村に骨董品の買い付けに来た。
村の人々は、家にある古い物に値が付くというので、色々持ってくる。
重宝しているという手作りの入れ物まで持って来て、もっと高く売れないか聞く。
村人にとっては、羊2頭分の収入だったりする。
しかし実は、ラサでは買取値の数十倍の値が付くらしい。


社長は男性に、仏像・仏具が高く売れるので村人から買い付けて来るように言う。
村人らは、いくらなんでも毎日信心して拝んでる仏像までは手放せない。
社長はインタビューで、「ここの住人はまだ意識が進んでいない」というような事を言っていた。


男性の勤務するホテルでは、突然、ABC3段階の能力給が取り入れられることになり、A査定の1名は高給に。
男性たち半数ほどはC査定となり、給料が激減。
ホテルのレストランで民謡を演奏したり歌ったりするレベルが、今ひとつと言うことらしい。
その場で憤って揉める者もいたし、男性も抗議したが、諦めて会社を辞めた。
社長は社員を集め、「これが会社組織というもの。上司の命令には従わなければならない。」と話す。


男性は、お金を貯めて、それを元手に商売をしたいと言う。
「家族にいい暮らしをさせたい」と言う男性を心配する母親の
「私には商売という物はわからないが、よくない事はしないでほしい。」
という言葉が印象的。
(録画せず、今の記憶だけで書いてるので、言葉にが少々間違いがあるかも。)
チベットも変わってしまうのか。
私には言う資格はないかも知れないが、とてつもなく大切なものが、失われていく気がしてならない。